

もしあなたがハッピーになる事を望み ここに辿り着いたのであれば、このブログを最後まで一読して欲しい。
きっと素敵なハックルベリーに出会えるはずだから。
それでは、ブログ始めます。
orenznero
ぺんてるの【オレンズネロ】というシャープペンシルの話なんですが、ようやく手に入れました。
コレが、いろいろとスゴいシャーペンなんですね。
たとえば値段と人気
定価3,000円と 日本メーカーにしては高すぎる値段設定であるにも関わらず、人気がありすぎて店頭に並ぶ暇も無く完売状態が続いていたわけです。
そんな爆発的ヒット商品オレンズネロも発売から1年経ち、ようやく店頭に並べられるようになってきました。
僕も文具屋の端くれである以上、なかなか店頭に並ばないものを 先行して購入するという事は気が引けるわけで。
良く言えば言えばお客様ファーストで1年待っておりました。
たとえば機能性
そんなこんなで、レビューや機能など書いていきたいところではありますが、すでに散々 賛否両論を書かれてている商品なので、今更レビューなど書くのもどうかと思い、今回は購入したという 事実だけを伝えるという形にてブログ記事を終えようとしております。
(使い方や機能を知りたい方は、別の方が書かれている記事を参考にお願いします。)
ただ、機能や書き心地に関しては人それぞれなので使わないと分からないというのが本音ではありますが、僕的にはアリです。
決して3,000円という価格によるフィルターでの評価ではなくアリです。
たとえば使い道
特に手帳に使いたい方には良いのではないかなと。
僕はもともと 芯が折れにくいシャーペンは、オレンズよりもデルガード派なんです。
それは、用途として
「シャーペンは机上で使う事が多かった。」
いや、
「机の上でしか使ってなかった。」
という理由です。
また、筆箱を鞄に入れて持ち歩かないので 消しゴムの持ち歩き方法がないことや、シャーペンの上に付いている消しゴムも使いたくない という理由もありますよね。
そんなこんなで、
「ボールペン」や「万年筆」を主に「手帳用」として使っていたのですが、ボールペンや万年筆で書き損じたとしても、僕の場合は修正テープなどを使わず打ち消し線や 塗りつぶしにて対処しているわけです。
それならば、シャーペンを使って書き損じたとしても、必ずしも消しゴムで消す必要もないかなと思えるようになりまして。
(学生時代のクセなのか、シャーペンや鉛筆で間違えれば消しゴムで消す。という勝手な固定概念にとらわれていたわけですね。)
たとえばデルガードと比較
それならば、手帳にはシャーペンでも良いんじゃない?って思うようになり、早速デルガードを手帳用にしてみたのですが、
「手帳に何か書き込む」って、
立った状態だったり 車中ヒザの上だったりと、意外と机以外の場所が多くデルガード特有の先端が動く機能が少し書き辛いと感じたわけです。
その点でいうと、オレンズは通常のシャーペンやボールペンのように先が動く事なく、普通に書けるわけですね。そして、折れにくいときたもんだから ありがたい。
その辺りが、手帳用として良いかなと思い 使い始めてみた。という流れですね。
引き続き何か感じることがあればレビューの続きをしていこうかと。
それでは 今回はこれで。
今後ともブログ
『ハックルベリーに会いに行く』
を宜しくお願いいたします。