もしあなたが情報に飢えているのであれば、このブログを最後まで一読して欲しい。
きっと素敵なハックルベリーに出会えるはず。
week cal
まずは「weekcal」だが、このカレンダーアプリの愛用者は多いだろう。
数ヶ月前に無料化され、結構な人数に教えたので自分の周りでも愛用者は多い。
weekcalの1番良さを感じた機能は「自動着色」。
文字通り自動で着色してくれる。
例えば「会議」=「赤」としておけば
〇〇会議、▲▲会議、□□会議 など「会議」と付くワードのスケジュールは全て赤色で表示される。
すなわち、初めは少し面倒だが、一旦入力しておけば あとはどんどんスケジュールを書き込んでいくだけで自動で着色され簡単に見やすい画面を作ってくれる。
自分の場合は
- 会議
- 休み
- 指示
- 長期イベント
- プライベート
などを色で分けて、パッと見で分かるようにしていた。
視認性を上げることは、効率的かつ予定も立てやすい。
もちろん他にも機能はあるが、これが1番気に入っている機能だ。
Awesome Note 2
では、なぜカレンダーアプリを『Awesome Note 2 』へ変更したのか。
これは、別記事に書こうと思っているが、完全なるストック用となっていた『Evernote』をプロジェクト管理に使おうと思い始めたから。
これが決めてとなった。
『Awesome Note 2 』には「エバーノート」や「Google Drive」からのインポート機能が装備されていて、取り込みたいノートを取り込んで一元管理が出来るのだ。
ノートは全部取り込む事も出来るのだが、自分の場合はプロジェクトノートのみ取り込む事によって、本家Evernoteアプリのショートカット機能を使うよりも簡単に見たいノートへアクセスする事が出来る。
すなわち、エバーノートに細かく指示事項だったり、前回の記録ノートを同じ画面に出せる為、アプリ間を行き来する手間が省けるのだ。
ついでに言うと仕事の環境が9月から変わる為、今までのようにきっちりタスク管理アプリを使ってガチガチに管理する必要も無くなってくる。
それもあって、予定とタスクも1つのアプリ内で済ませてしまおうかと。
BRID「Awesome Note 2 (+To-do/Calendar/Task)」
https://appsto.re/jp/_PEft.i
まだ全然 移行出来てないけど画面はこんな感じ。
使いこなせてないけど、まぁ良い感じなんじゃないかなと。
それでは 今回はこれで。
今後ともブログ
『ハックルベリーに会いに行く』
を宜しくお願いいたします。