もしあなたが情報に飢えているのであれば、このブログを最後まで一読して欲しい。
きっと素敵なハックルベリーに出会えるはず。
Google Tasks使い方
はっきり言って舐めてました。
GoogleカレンダーやGmailを使っているなら、ものすごく便利に使えます。
まずPC画面のスクショ
下の画像のように、親タスクからの子タスクへ。
かなり階層化させることが出来ます。
一般のタスク管理アプリだと、多くて3階層くらいでしょうか。
少ないものでは階層化する事が出来ないものもあるくらいですが、この
『Google Tasks』では35もの階層を付ける事が出来るようです。(そんなに使う人はいないかも)
リピートタスク
これが結構クセが強くて、リピート出来ないと思っている人も多いようですね。
その強いクセ。
まず「詳細を編集」をクリックすると下の画像になります。
そして「メモ」のところへ直接書き込みます。
まず「詳細を編集」をクリックすると下の画像になります。
そして「メモ」のところへ直接書き込みます。
ちなみに『@Repeat:』の後に繰り返しの頻度を入力します。
毎日繰り返すなら『1d』です。
そのままですが[デイ、ウィーク、マンス、イヤー]の頭文字になります。
毎月繰り返すなら @Repeat:1m
毎週繰り返すなら @Repeat:1w
ついでに曜日指定なら @Repeat:1w[Mon]
と言う風に曜日の指示を書き込みます。
という感じです。
Gmail画面からのアクセス
これは地味だけど便利でいいでしょ。
更には下の画像の「Gmail」の所をクリックして、「ToDoリスト」をクリックでGoogle Tasksが現れます。Gmailを多様化させているならばこの画面上からアクセス出来る事は確実に便利。
Gmailをタスク化する
更にメールを開いた状態で中央よりやや右の方にある「その他」をクリックで下の画像の画面に。
「ToDoリストに追加」を選ぶ事でメールをタスクとして登録する事が出来ます。
リマインダー機能も付いてる
これは自分の場合は必要ないけど、これがある方が良いと思っている人は多いと思います。
いわゆるアラート・アラーム機能ですね。時間が来るとお知らせしてくれます。
必要最低限な機能なのでシンプルで軽い
時間の計測機能や複雑なリピートは出来ませんが、あまり細かくタスク管理しないのであれば、最低限な機能の分、動作が軽く安定感もあり、かなり満足いく機能です。
ちなみにiPhoneなどスマホで使うなら、「gTasks」というアプリが連携してます。PCで入力したものがスマホでも見れ、スマホで入力したタスクをPCで確認する事も可能です。
それでは 今回はこれで。
今後ともブログ
『ハックルベリーに会いに行く』
を宜しくお願いいたします。
生きるという事に、命をかけてみたい。— KohtaUrakami (@KohtaUrakami) 2017年7月26日